インデックス
- 2019/03/15:つながるシンポジウムin流山 :高齢者見守り(あんしん電話)
- 2019/03/15:今さらですが、2019年年頭のご挨拶:CoCoTの最近
- 2019/03/15:今さらですが、2018年暮れのご挨拶:CoCoTの最近
- 2018/08/22:事業継承と活動継承についての相談が増えています:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2018/06/28:定時総会終了のご報告:ご案内
- 2018/06/15:貧困と社会的孤立・孤独死との相関関係について:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2018/04/19:たくさんの安心が咲きますように:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2018/02/04:命を守ることを目的にしない:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2018/02/04:伝えきれなかった3つのこと:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/10/16:不特定多数には支援できない、対象を絞れば検討可能(寄付・協賛に関する備忘録):CoCoT基金まるごとスマイルファンド
- 2017/09/22:退職後のセカンドライフを応援!「見守りサポーター養成講座」開催します(千葉市、市川市):未分類
- 2017/08/22:開かれた公共空間を、市民の手で!:ヒカッテルネ!松戸マルシェ
- 2017/06/27:2017年度通常総会、ご参加ありがとうございました。:CoCoTの矜持
- 2017/03/28:一般社団法人「あんしん地域見守りネット」設立に寄せて:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/03/07:地域見守りの組織づくり 高齢者と地域と医療機関の三角形の関係をつくる!:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/02/27:NPOマネジメントフォーラムに参加して「見えたこと」「知ったこと」:CoCoTの矜持
- 2017/02/21:孤独死を防ぐ!松戸の高齢者見守りシステム「あんしん電話」について:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/02/08:子育て世代や若者と高齢世代のつなぎ方 ~坂倉杏介氏をお招きして~ :まちばカレッジ
- 2017/01/25:松戸市八柱、みのり台「夢の整骨院」様からチラシ配布協力のご連絡:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/01/24:お一人暮らしの高齢者の方のための相談窓口「松戸あんしん電話ほっとライン」:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/01/23:「松戸あんしん電話」の最初の印象、と現在:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/01/18:あんしん電話の動画をネットにアップしました。松戸市、高齢者見守り、孤独死対策。:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2017/01/10:「身体の仕組み」から考える「コミュニティづくり」とは?:まちばカレッジ
- 2017/01/06:松戸で働くようになって:CoCoTの矜持
- 2017/01/06:2017年、ご挨拶。:CoCoTの矜持
- 2016/12/08:まちばカレッジの読書会と哲学カフェ:まちばカレッジ
- 2016/11/10:情報社会下で「思想」を考える(4):まちばカレッジ
- 2016/11/09:情報社会下で「思想」を考える(3):まちばカレッジ
- 2016/11/08:情報社会下で「思想」を考える(2):まちばカレッジ
- 2016/11/07:お気に入りの本を紹介しあう読書会:まちばカレッジ
- 2016/11/05:情報社会下で「思想」を考える(1):まちばカレッジ
- 2016/11/04:「生き抜く」なんて言葉は必要ない<月村敏行トークイベント>:まちばカレッジ
- 2016/11/04:自己肯定感と歴史:まちばカレッジ
- 2016/10/17:まちばカレッジ新聞発行に寄せて:まちばカレッジ
- 2016/10/09:文芸評論家 月村敏行トークイベント(CoCoT10周年企画):CoCoTの矜持
- 2016/08/31:松戸NPOで働いてみたい人募集中~:求人
- 2016/08/26:松戸「あんしん電話」フリーダイヤル開設の記者会見:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2016/08/09:まちの”当たり前の日常”を支える活動とは?~マツドセントラルパークキーパーズ&パトラン松戸・コラボ活動レポート~:松戸の元気
- 2016/08/04:地域ケアを仕事にするために 「持続可能なコミュニティサロン運営の限界と展望」:高齢者見守り(あんしん電話)
- 2016/08/03:【市民活動支援++特別講座】 ++助成金に関する個別相談++:NPO塾
- 2016/07/09:【講座開催レポート】-まちばの哲学講座・第2回-:まちばカレッジ
- 2016/07/08:【講座開催レポート】~DIY広報実践講座・第1回:まちばカレッジ
- 2016/06/28:流山市民活動団体支援講座(第1回):NPO塾
- 2016/06/08:【講座開催レポート】~まちばの哲学講座・第1回~:まちばカレッジ
- 2016/05/14:【まちばカレッジ】 ~見えてなかった自分を掘り起こす~編集のプロが教える自分史講座:まちばカレッジ
- 2016/05/13:【まちばカレッジ】DIY広報実践講座のご案内(事務局中尾のご案内):まちばカレッジ
- 2016/05/11:設立10周年のご挨拶 【CoCoTメールマガジン - Vol.40 -】:CoCoTの矜持
- 2016/05/10:広報は低コストかつ自分でできる!「DIY広報実践講座」:まちばカレッジ
- 2016/05/09:【コラムvol.3】CoCoT10年間のチャレンジ「NPO法人を経営する」:川瀬裕思コラム
- 2016/05/09:【コラムvol.2】CoCoT10年間のチャレンジ「NPO法人を経営する」:川瀬裕思コラム
- 2016/05/09:CoCoT10年間のチャレンジ「NPO法人を経営する」:川瀬裕思コラム
- 2016/03/02:地域で働くということ(&第5回車座debandaのご案内):まちばカレッジ
- 2016/02/10:第4回「車座Debanda~”つながる”や”助け合い”は本当に必要なのだろうか?~」:まちばカレッジ
- 2016/01/14:語り場サロン「車座Debanda!」第3回 ~人が元気になる場・ならない場には何があるのか?~:まちばカレッジ
- 2016/01/01:新年のご挨拶:CoCoTの矜持
- 2015/12/19:中間支援組織のビジネスモデルを描く試み(市民の手によるセーフティーネット作りを通して):NPO塾
- 2015/12/10:語り場サロン「車座Debanda!」第2回 ~この街で自分らしく”働いて”いくためには?~:まちばカレッジ
- 2015/10/17:NPO支援センターが次々に直営になっていく。(さいたま市市民活動サポートセンター):CoCoTの矜持
- 2015/09/14:【アートライン訴訟】明日の松戸市議会「建設経済常任委員会」請願と陳情:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/08/21:CoCoT裁判の概要資料 その3:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/08/21:CoCoT裁判の概要資料 その2:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/08/21:CoCoT裁判の概要資料 その1:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/08/21:CoCoT裁判の概要説明会に招かれて:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/07/26:CoCoT裁判の顛末:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/06/29:代表理事退任のご挨拶 川瀬裕思:CoCoTの矜持
- 2015/06/28:困難を乗り越えて!代表理事就任のご挨拶:CoCoTの矜持
- 2015/06/23:第10回NPO法人CoCoT定期総会 のご案内:ご案内
- 2015/06/21:勝訴はしたけど、窮地に陥っています。:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/06/16:地域活性化イベントを実施したい人へ:松戸の元気
- 2015/06/12:【アートライン訴訟】話し合いの姿勢を見せてほしい。:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/05/19:起業/運営相談会 開催のお知らせ:NPO塾
- 2015/05/15:CoCoT基金「まるごとスマイルファンド2015」公開審査会報告:CoCoT基金まるごとスマイルファンド
- 2015/05/13:音楽イベントを地域活性化事業と認めることができない理由:松戸の元気
- 2015/04/21:アートライン裁判勝訴報告会&臨時総会のご案内:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/04/16:松戸市の上告断念の記者会見と勝訴の御礼:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/03/27:逆転勝訴!高裁判決の報告:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/03/16:松戸アートライン民事訴訟 控訴審判決の言い渡し日:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/03/13:CoCoT基金「まるごとスマイルファンド」助成事業=応募説明会=:CoCoT基金まるごとスマイルファンド
- 2015/02/25:子どもの居場所「ひだまり」=まるごとスマイルファンド助成団体:CoCoT基金まるごとスマイルファンド
- 2015/02/05:CoCoT基金「まるごとスマイルファンド」のご案内:CoCoT基金まるごとスマイルファンド
- 2015/02/01:松戸アートライン民事訴訟 争点整理対する質問(八坂弁護士による争点整理):アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/02/01:松戸アートライン民事訴訟 松戸市に損害ないこと(八坂弁護士による争点整理):アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/02/01:松戸アートライン民事訴訟 第1審の基本的な誤り(八坂弁護士による争点整理):アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/02/01:【松戸アートライン民事訴訟 八坂弁護士による一審判決の総括と控訴審の争点<経緯>:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/01/21:「ただの損害賠償事件には終わらせない」:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2015/01/05:【年頭のご挨拶】大胆に、自由に、「ことが起こる」インキュベーションの場を作る:CoCoTの矜持
- 2014/12/20:松戸市議会傍聴 選考の公平性への議員質問:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/19:松戸市議会 教育環境常任委員会の傍聴:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/13:松戸アートライン民事訴訟 (争点2) アーティストの雇用期間が短いこと:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/10:松戸アートライン訴訟勉強会 テーマ「事業委託は協働ではない?!」:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/06:松戸アートライン民事訴訟 争点1学生雇用:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/05:松戸アートライン民事訴訟 事実関係を検討した松戸市議会議事録:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/04:松戸アートライン民事訴訟 損害賠償請求の理由:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/12/03:松戸アートライン民事訴訟 訴状の内容:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/11/16:Q4=非営利のNPOが持続的なビジネス環境をつくることはできるのでしょうか?:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/11/11:アートライン訴訟第2回口頭弁論の詳細とこれから:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/11/10:松戸アートラインプロジェクト2010の事業概要と訴訟至る経緯:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/11/07:Q3=パートナーシップと「協働」の関係は? 「協働事業」ってどんなものをいうの?:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/11/05:Q2=非営利活動ってどのように運営しているかしら? コミュニティ・ビジネスとかで収益を出しているの?:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/11/04:Q1(続き)=全国に、NPOってどのくらいあるのですか。:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/11/02:Q1=NPOってどんな団体ですか。ボランティアとはどう違うのでしょうか?:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/11/02:「NPO・市民活動についてのQ&A』始めます!:NPO・市民活動についてのQ&A
- 2014/10/13:弁護士陳述の詳細のポイント:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/10/12:控訴審における冒頭の陳述:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/10/10:報道すること 伝えること:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/10/10:控訴審が始まりました。:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/10/05:松戸市の附帯控訴:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/10/05:つきぬけて 天上の紺:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/09/25:公契約条例を知っていますか?:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/09/14:アートライン訴訟控訴審第1回口頭弁論のお知らせ:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/09/06:アートライン訴訟勉強会のお知らせ:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/09/02:訴訟問題から見えた行政と受託者の関係:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/27:指定管理者制度(民営)を廃止した市民活動支援センター:NPO塾
- 2014/08/22:現状を把握する思考と市民活動:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/21:まつど市民活動サポートセンターの歴史とCoCoT:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/19:指定管理取り消しに至ったまつど市民活動サポートセンターの歴史:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/14:梨も届いた!裁判の過程を社会運動にする決心:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/10:CoCoTの存続:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/09:松戸アートラインプロジェクト訴訟の事実経緯を説明します:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/07:市民社会の根底を揺るがす出来事:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/06:松戸アートラインプロジェクトに関わる損害賠償事件についての説明会:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/06:指定管理はく奪によるまつど市民活動サポートセンターの消耗品の配布について:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/08/06:第1審判決が「協働」に与える影響:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/07/27:子どもたちを内部被曝から守ろう!抜けた乳歯を保存しよう!(その1):まるごと松戸ファンド
- 2014/07/25:市民活動と哲学:NPO塾
- 2014/07/12:過失相殺の衝撃:CoCoTの矜持
- 2014/06/28:松戸アートラインプロジェクトに関わる損害賠償等請求事件:CoCoTの矜持
- 2014/06/15:コミュニティコーディネーターという職業を目指して:CoCoTの矜持
- 2014/06/05:松戸アートラインプロジェクト:CoCoTの矜持
- 2014/05/25:NPOが指定管理を受けるとき。<NPOの課題>:NPO塾
- 2014/05/23:NPOが指定管理を受けるとき。<協定>:NPO塾
- 2014/05/11:NPO運営相談「事業の立案:ポイント2 採算の取れる事業か?」:NPO塾
- 2014/04/26:地域課題の把握と助成金申請:NPO塾
- 2014/04/18:NPOが指定管理者になる:NPO塾
- 2014/04/15:NPO運営相談「「事業の立案:ポイント1事業体系に位置づけられるか?」:NPO塾
- 2014/04/13:NPO運営相談 「事業の立案 4つのポイント」:NPO塾
- 2014/04/11:NPO運営相談 「業務委託を受ける 2」:NPO塾
- 2014/04/07:NPO運営相談 「業務委託を受ける 1」:NPO塾
- 2014/03/25:裁判の行方:アートライン訴訟(CoCoT裁判)
- 2014/03/15:まるごと松戸ファンド2014 助成団体のご紹介:松戸の元気
- 2014/03/09:支援者を支援する。「NPO事務局対象 NPOマネジメント講座第2回」:NPO塾
- 2014/02/07:NPOマネジメント講座inいわき 資料編:NPO塾
- 2014/02/07:NPOマネジメント講座inいわき 講座風景:NPO塾
- 2014/02/07:NPOマネジメント講座inいわき:NPO塾
- 2014/01/11:昔のあそびと遊ぼう会:まるごと松戸ファンド
- 2014/01/11:懐かしい伝承の遊びを次世代へ:まるごと松戸ファンド
- 2014/01/06:コーディネーターの判断基準:NPO塾
- 2013/12/27:ゲスト内山節氏の紹介:まるごと松戸ファンド
- 2013/12/27:~哲学者内山節を囲む~ CoCoT交流会:まるごと松戸ファンド
- 2013/12/07:松戸駅東口中央公園集められた落ち葉:松戸の元気
- 2013/12/07:松戸駅東口中央公園入り口:松戸の元気
- 2013/12/07:松戸東口中央公園の清掃ボランティア:松戸の元気
- 2013/12/07:日本財団CAPAN情報公開:NPO塾
- 2013/12/05:いわき光のさくらまつり 桜の絵と光のコラボレーション:復興支援
- 2013/12/05:いわき光のさくらまつり 夜ノ森の桜並木イルミネーション:復興支援
- 2013/11/26:CSRと食材偽装問題:NPO塾
- 2013/11/10::松戸の元気
- 2013/11/10:松戸のコミュニティサロン訪問:松戸の元気
- 2013/11/02:流鉄 流山駅前:NPO塾
- 2013/11/02:流山の市民活動団体:NPO塾
- 2013/10/31:円居の場2013 in いわき 第1回:復興支援
- 2013/10/30:矢切ねぎぼうずの会~蔵のギャラリ-「結花」:まるごと松戸ファンド
- 2013/10/29:薬膳カレーの「お・も・て・な・し」:松戸の元気
- 2013/10/25:ふくしま浜通りの郷土料理「ふくしま かつおの揚げびたし」:復興支援
- 2013/10/21::松戸の元気
- 2013/10/21::松戸の元気
- 2013/10/21:松戸駅前西口デッキで:松戸の元気
- 2013/10/17:孤独死 ~地域で見守る~:NPO塾
- 2013/09/30:クーリエ・ジャポン:NPO塾
- 2013/09/28:村上ファンド:まるごと松戸ファンド
- 2013/09/25:私色セミナー開催しました。:NPO塾
- 2013/09/23:寄付・会員入会のご案内:寄付のお願い
- 2013/09/17:十人十色の色彩感:NPO塾
- 2013/09/12:行かなくちゃ:復興支援
- 2013/09/09:ボランティアをはじめる女性のための講座~私色セミナー~:NPO塾