子育て世代や若者と高齢世代のつなぎ方 ~坂倉杏介氏をお招きして~
- 2017/02/08
- 17:15

今週の金曜日に流山市民活動支援センターで、「~多世代で支える地域づくり~ 今、なぜ"協働”フォーラム ー子育て世代や若者と高齢世代のつなぎ方ー」というイベントがあります。講師の坂倉杏介さんは、港区で「芝の家」という空き家を利用した地域の人が集える場を2008年から今まで運営されていることで有名な方です。その他にも「三田の家」や「ご近所イノベーター養成講座」など、地域の人たちがつながる交流の拠点のスペシャ...
「身体の仕組み」から考える「コミュニティづくり」とは?
- 2017/01/10
- 10:02
こんにちは。CoCoTの中尾です。先日、「韓氏意拳」という中国の武術の講習会に参加してきました。私には武術の心得などなく、武術を習得したいという気持ちも特にありません。ではなぜこの講習会に参加したかというと、「身体の使い方」に関心があったからです。身体というのは、東洋的な見方をすると、各部位がそれぞれ「つながっていて」、例えば、小指から腕を通って、肩、肩甲骨、腰(骨盤)、ももやひざの裏(特に外側)、外...
まちばカレッジの読書会と哲学カフェ
- 2016/12/08
- 16:32
今年の4月からスタートした「まちばカレッジ」。手探りながら、自分たちがやるべきコンセプトが少しずつ見えてきた気がします。11月13日に行われたCoCoT10周年記念企画では、文芸評論家の月村敏行さんにお越しいただき「情報社会下で「思想」を考える」というテーマを語っていただきました。「まちばカレッジ」で実現したいことは、まさにこういうことだったのではないかと思っています。今の現代社会で、よりよく生きるにはどうし...
情報社会下で「思想」を考える(4)
- 2016/11/10
- 17:06
※まちばカレッジのブログからの転載月村先生のお話、まだまだ続きます。情報社会下で「思想」を考える(4)です。・これまでのお話はコチラ↓情報社会下で「思想」を考える(1)情報社会下で「思想」を考える(2)情報社会下で「思想」を考える(3)(4)では、現在の情報社会に達した、貨幣経済社会について、またその根本にある「貨幣」について書かれています。貨幣の存在本質とは、単位であること、そして、数えられること...
情報社会下で「思想」を考える(3)
- 2016/11/09
- 09:07
13日の月村先生のトークイベントまであと4日!月村敏行先生のお話「情報社会下で思想を考える(その3)」です。・これまでのお話はコチラ↓情報社会下で「思想」を考える(1)情報社会下で「思想」を考える(2)今回のお話は、「メール関係というのは自分と自分の生活のコピーを 他人と交換する関係ではないでしょうか」という言葉が出てきます。生活のコピーを他人と交換する関係。文字情報の交換が当たり前となっている現在で...