子どもたちを内部被曝から守ろう!抜けた乳歯を保存しよう!(その1)
- 2014/07/27
- 18:45
【まるごと松戸ファンド助成団体のご紹介】① 「乳歯を保存するプロジェクト」抜けた乳歯を保存して体内被曝の検査に役立てよう!研究提供には東北大とスイスの研究所で測定も同プロジェクトの活動の始まりは3年前の3.11東日本大震災時に、松戸市新八柱の「きょうどう歯科 新八柱」(藤野健正院長)の近所にある保育園の保護者たちが松戸市内も被爆スポットであることを知ってパニック状態になったことがきっかけです。その保育...
懐かしい伝承の遊びを次世代へ
- 2014/01/11
- 18:15
まるごと松戸ファンド2013 助成団体「昔のあそびと遊ぼう会」のご紹介です。一緒に活動するボランティアさんも募集しています! 同会は2006年に現会長の白石彌登美さんが、同年代の友人や友達に呼び掛けて結成しました。小学校に入学した子どもを持つ地元の主婦から「最近は子どもを遊ばせたくても、みんなで遊びをやっているところがない」と聞かされたのがきっかけでした。そういえば今の子どもは昔のように遊んでいないと...
ゲスト内山節氏の紹介
- 2013/12/27
- 20:36
まるごと松戸ファンドCoCoT交流会=講師紹介=内山節(うちやまたかし)氏1950年東京都世田谷区生まれ哲学者立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事1970年頃から、東京と群馬県の山村、上野村との二重生活をおくる。「群馬県総合21世紀のプラン」執筆にあたっては、100年後を見据えた3世代の共同作業いう視点から、地域社会の創造を提唱した。◆震災後の著書『文明の災禍』(20...
~哲学者内山節を囲む~ CoCoT交流会
- 2013/12/27
- 20:21
最近、私は、震災で、今までの価値観を根底からひっくり返ったと思ったけど、実は違うことに気づきました。逆に、生活の様々な意味づけや執着を根こそぎはぎ取られたからこそ、リアリティを持って巨大な社会システムの影を感じています。津波にのみこまれた人々は、今度は、震災前より堅固になった経済機構に飲み込まれようとしています。震災は、市民を強くしたけど、と同時に、その後に来る復興の力は、システムを強固にしました...