【年頭のご挨拶】大胆に、自由に、「ことが起こる」インキュベーションの場を作る
- 2015/01/05
- 02:08
明けましておめでとうございます。旧年中は、多くの方に支えられて、何とか、沈まずに運営することができました。ほんとうにありがとうございます。昨年を振り返ると、アートラインプロジェクトに関わる民事訴訟に振りまわされ続けた1年でした。松戸市という公的な権力組織を相手に、なぜ訴えられたのかもわからない状況に苦しみながら、「無謀な」と言われる闘いに挑み続けることになりました。一方で、訴訟を起こされるという外...
過失相殺の衝撃
- 2014/07/12
- 00:00
2014年6月27日、松戸アートラインプロジェクトに関わる損害賠償等請求事件について、松戸地方裁判所で、第1審は結審しました。過失の責任は 3対7で、損害賠償金額は松戸市「3割」、CoCoT「7割」でした。自分たちの主張が、当然受け入れられると確信していた私たちにとっては、衝撃的な判決でした。それから、判決文を何度も読み直し、どこにトラップがあったのか、考え続ける日々でした。今回の裁判のように、過失の責任が案分...
松戸アートラインプロジェクトに関わる損害賠償等請求事件
- 2014/06/28
- 21:51
松戸アートラインプロジェクトに関わる損害賠償等請求事件について、昨日、松戸地方裁判所で、第1審は結審した。判決は 争点となっていた「学生雇用」や「根本壁画事業」については、CoCoTの主張は全て認められた。この2点に関して言えば、そもそも、動かしようのない事実がはっきりと露呈しただけである。松戸市は、自分たちに都合の悪いことを隠蔽して、CoCoTに責任転嫁したのだ。当然のことである。しかし、過失の責任は 3対7...
コミュニティコーディネーターという職業を目指して
- 2014/06/15
- 18:18
そもそも、NPO業界で仕事を始めようと考えたとき、私の目指すところの核心は、社会貢献を支援する専門職を確立させることでした。中間支援組織の働くことのできる専門性の高い人材を養成し、NPOの支援センターに派遣する業務を始めることでした。中間支援の仕事は、ヒマな退職シニアの居場所や片手間のパートではない!と確信したからです。NPOの社会的な位置が定着したら、きっと、ニーズはある、仕事になると思ったからです。「...
松戸アートラインプロジェクト
- 2014/06/05
- 20:54
CoCoTは、松戸アートラインプロジェクト2010で、マネジメント力を飛躍的に伸ばすことができた。少々の荒業でも、仕事となればこなしていく自信をつけた。その一方で、「単年度事業で地域に何を残していくもの」「中間支援の仕事とアートプロジェクトでの役割」「アートの反社会性とコミュニティとの合意の乖離」とあまりに矛盾と相反する事実に葛藤する事業でもあった。葛藤し続け、結局、アートプロジェクトはCoCoTにとって少...