流山市民活動団体支援講座(第1回)
- 2016/06/28
- 19:06
流山市民活動団体支援講座(第1回)
「継続・拡大していくために資金について考えてみよう」
~資金調達に取り組んでいる団体の話を聞く~
日 時:平成28年7月2日(土) 10:00~12:30
場 所:流山市民活動推進センター 大会議室
内 容: 継続・拡大していくために資金について考えてみよう」
プログラム1 事例発表)補助金や助成金を活用した事例
プログラム2 テーブルトーク)事例発表者を囲んで聴く「資金獲得のコツ」
事例1)市民活動団体公益事業補助金を活用して実績を上げた「NPO流山まちなみ会」(流山)
流山の自然・歴史と、景観の魅力を再発見し、広めていくために、市民活動団体公益補助金事業に、企画を提案し、実績を上げた。
季節ごとの散策会、街歩きやワークショップなどの手法を取り入れて、楽しみながら地域課題の解決に取り組んでいる。
千葉大学・江戸川大学や地域団体など多様な主体と連携した協働事業で、提案事業の綿密な構成と検証法は学ぶべき点が多い。
流山の補助金の活用を検討している団体は、ぜひ、参考にしてほしい。
事例2)民間助成金を活用して活動の場の充実を図った「NPO法人アイギス」(松戸)
NPO法人アイギスは、3.11の震災時の経験から、2011年法人を立ち上げた。
メンバーの平均年齢は77歳。活動場所は高齢化率60%UR梨香台団地。
松戸駅からバス45分、団地内のショッピングセンターは、空き店舗が並び、生鮮食品や野菜、日用品を扱う店舗はない。
日常生活を維持するために、自分たちの手で、日用雑貨や食品を扱うサロンを開いた。
年中無休の「ふれあいサロン」は、地域の心の支えになっている。継続するために、運営資金作りに日夜奮闘している。
講 師:小山 淳子(NPO法人 CoCoT代表)
対 象:流山市民活動推進センター登録団体 または、登録を目指している団体
申し込み先:流山市民活動推進センター
電話:04-7150-4355 FAX:04-7150-8878
e-mail: info@na-shimin.org
「継続・拡大していくために資金について考えてみよう」
~資金調達に取り組んでいる団体の話を聞く~
日 時:平成28年7月2日(土) 10:00~12:30
場 所:流山市民活動推進センター 大会議室
内 容: 継続・拡大していくために資金について考えてみよう」
プログラム1 事例発表)補助金や助成金を活用した事例
プログラム2 テーブルトーク)事例発表者を囲んで聴く「資金獲得のコツ」
事例1)市民活動団体公益事業補助金を活用して実績を上げた「NPO流山まちなみ会」(流山)
流山の自然・歴史と、景観の魅力を再発見し、広めていくために、市民活動団体公益補助金事業に、企画を提案し、実績を上げた。
季節ごとの散策会、街歩きやワークショップなどの手法を取り入れて、楽しみながら地域課題の解決に取り組んでいる。
千葉大学・江戸川大学や地域団体など多様な主体と連携した協働事業で、提案事業の綿密な構成と検証法は学ぶべき点が多い。
流山の補助金の活用を検討している団体は、ぜひ、参考にしてほしい。
事例2)民間助成金を活用して活動の場の充実を図った「NPO法人アイギス」(松戸)
NPO法人アイギスは、3.11の震災時の経験から、2011年法人を立ち上げた。
メンバーの平均年齢は77歳。活動場所は高齢化率60%UR梨香台団地。
松戸駅からバス45分、団地内のショッピングセンターは、空き店舗が並び、生鮮食品や野菜、日用品を扱う店舗はない。
日常生活を維持するために、自分たちの手で、日用雑貨や食品を扱うサロンを開いた。
年中無休の「ふれあいサロン」は、地域の心の支えになっている。継続するために、運営資金作りに日夜奮闘している。
講 師:小山 淳子(NPO法人 CoCoT代表)
対 象:流山市民活動推進センター登録団体 または、登録を目指している団体
申し込み先:流山市民活動推進センター
電話:04-7150-4355 FAX:04-7150-8878
e-mail: info@na-shimin.org
- 関連記事
スポンサーサイト