お気に入りの本を紹介しあう読書会
- 2016/11/07
- 11:04
まちばカレッジ ~お気に入りの本を紹介しあう読書会~
8月より開催していた持ち寄り読書会。
先月までは定例の語り場サロンの企画として開催していましたが、
今月から独立のまちばカレッジの企画としてひらいていきます!
内容はまったく一緒ですが、改めてどうぞよろしくお願いします^^
ぼくが最近読んでいる本は「断片的なものの社会学」という本です。
”その方のご自宅でインタビューしていると、途中で庭の方から子供がやってきて「犬が死んでる!」と叫んだ。語り手はしばらく沈黙し、しかしそのまま普通に語り始めた。思わず「いいんですか?」と聞いてしまったが、その方は「いいんです。続けましょう」と言い、インタビューはそのまま終わった。”
というのような「まえがき」から始まる社会学者のエッセイ本です。
なんとも言えない面白さ、惹きつけられる何かを放っている本です!
順当にいけば、10日の読書会はこの本を紹介することになりそうです。
みなさんが持ってくる本も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします^^
中尾 聡志
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この読書会は、一つの本をみんなで読むのではなく、
集まった人たちで、好きな本を持ち寄って、
お互いに紹介しあうタイプの読書会です。
本の紹介を聞いてると、本のことがもちろん分かってくるのもあるけど、
話しているその人自身のことも分かってくるのが不思議です。
本も含めてその人なんだなと思います。
本との出会いとともに、人との出会いもあるのが、
僕が読書会を好きな理由の一つです。
みんなのお気に入りの一冊を肴に、
楽しいおしゃべりの時間を一緒に過ごしたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
・小説
・マンガ
・ビジネス書
・詩集
・絵本、写真集
・雑誌
・教科書
・論文
・台本
など、なんでもOKです。
みなさんのご参加お待ちしております^^
◆-◆-◇-◇-◇-◇-◆-◇-◇-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◆-◇-◇
~お気に入りの本を紹介しあう読書会~
<語り場交流サロン「車座Debanda!」第12回
◆-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◇-◇-◆-◇
【日 時】 : 2016年11月10日(木)19:00~21:00
【場 所】 : コワーキングスペース「デジラボ」オープンルーム
JR「松戸駅」徒歩3分(千葉県松戸市本町17−11)
【WEB】→http://s.dilabo.jp/
【対 象】 : 本が好きな方、お気に入りの本を紹介してみたい方
いろんな本に出会ってみたい方、本好きの人とおしゃべりしたい方
【定 員】 : 5名ほど
【参加費】 : 540円(会場入場料として)
【内 容】
簡単な自己紹介のあと、一人20分程度の持ち時間で持ってきてもらった本を中心にいろいろお話する時間を持ちます。20分プレゼンするということではなく、こちらからもいろいろ質問しながら、本を好きな理由やお気に入りのところ、本にまつわる思い出などを聞きながら、また他の人の感想なども交えながら、いろいろ聞ける話せる時間にしたいと思っています。
◇ファシリテーター◆:
中尾聡志 NPO法人CoCoT コーディネーター
1978年埼玉生まれ。世田谷区在住。
エンジニア時代にファシリテーションと出会い、技術職から人事へ異動。研修講師として3年間務め、2010年に退社。その後、塾講師、地域活性コンサルの会社を経て、2014年7月に独立。「対話(ダイアログ)」を中心に、ワークショップの企画・運営、場づくり、ファシリテーターの仕事している。今まで開いてきたワークショップや対話の場の数は200件以上。
また、コミュニケーションの根幹は「聞くこと」であることと考え、カールロジャースの「パーソンセンタードアプローチ」を基本としたカウンセリングの学習と実践を、日々の生活の中心に置いている。
◆お申込み: お電話またはメールで お申込みください。
「地域活性化センター松戸」
tel:047-711-7445
mail:center[at]npo-cocot.com ※[at]を@に直してお送りください.
◆車座Debada!とは?
毎月第3木曜日の夜、地域の人たちと車座になって、「私がこの街で自分らしく生きていくために必要なことは?」をテーマに、様々な地域課題について、自由に語り合いながら交流できる語り場サロンです。みなさんが感じてることを持ち寄り分かち合いながら、これからの暮らしを自分たちでつくっていく、そんな風に思える場を目指して開催しています。
------------------------------------------------
お問合わせ:地域活性化センター松戸
主催:コミュニティ・コーディネーターズ・タンク(CoCoT)
------------------------------------------------
8月より開催していた持ち寄り読書会。
先月までは定例の語り場サロンの企画として開催していましたが、
今月から独立のまちばカレッジの企画としてひらいていきます!
内容はまったく一緒ですが、改めてどうぞよろしくお願いします^^
ぼくが最近読んでいる本は「断片的なものの社会学」という本です。
”その方のご自宅でインタビューしていると、途中で庭の方から子供がやってきて「犬が死んでる!」と叫んだ。語り手はしばらく沈黙し、しかしそのまま普通に語り始めた。思わず「いいんですか?」と聞いてしまったが、その方は「いいんです。続けましょう」と言い、インタビューはそのまま終わった。”
というのような「まえがき」から始まる社会学者のエッセイ本です。
なんとも言えない面白さ、惹きつけられる何かを放っている本です!
順当にいけば、10日の読書会はこの本を紹介することになりそうです。
みなさんが持ってくる本も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします^^
中尾 聡志
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この読書会は、一つの本をみんなで読むのではなく、
集まった人たちで、好きな本を持ち寄って、
お互いに紹介しあうタイプの読書会です。
本の紹介を聞いてると、本のことがもちろん分かってくるのもあるけど、
話しているその人自身のことも分かってくるのが不思議です。
本も含めてその人なんだなと思います。
本との出会いとともに、人との出会いもあるのが、
僕が読書会を好きな理由の一つです。
みんなのお気に入りの一冊を肴に、
楽しいおしゃべりの時間を一緒に過ごしたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
・小説
・マンガ
・ビジネス書
・詩集
・絵本、写真集
・雑誌
・教科書
・論文
・台本
など、なんでもOKです。
みなさんのご参加お待ちしております^^
◆-◆-◇-◇-◇-◇-◆-◇-◇-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◆-◇-◇
~お気に入りの本を紹介しあう読書会~
<語り場交流サロン「車座Debanda!」第12回
◆-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◇-◆-◇-◇-◇-◆-◇
【日 時】 : 2016年11月10日(木)19:00~21:00
【場 所】 : コワーキングスペース「デジラボ」オープンルーム
JR「松戸駅」徒歩3分(千葉県松戸市本町17−11)
【WEB】→http://s.dilabo.jp/
【対 象】 : 本が好きな方、お気に入りの本を紹介してみたい方
いろんな本に出会ってみたい方、本好きの人とおしゃべりしたい方
【定 員】 : 5名ほど
【参加費】 : 540円(会場入場料として)
【内 容】
簡単な自己紹介のあと、一人20分程度の持ち時間で持ってきてもらった本を中心にいろいろお話する時間を持ちます。20分プレゼンするということではなく、こちらからもいろいろ質問しながら、本を好きな理由やお気に入りのところ、本にまつわる思い出などを聞きながら、また他の人の感想なども交えながら、いろいろ聞ける話せる時間にしたいと思っています。
◇ファシリテーター◆:
中尾聡志 NPO法人CoCoT コーディネーター
1978年埼玉生まれ。世田谷区在住。
エンジニア時代にファシリテーションと出会い、技術職から人事へ異動。研修講師として3年間務め、2010年に退社。その後、塾講師、地域活性コンサルの会社を経て、2014年7月に独立。「対話(ダイアログ)」を中心に、ワークショップの企画・運営、場づくり、ファシリテーターの仕事している。今まで開いてきたワークショップや対話の場の数は200件以上。
また、コミュニケーションの根幹は「聞くこと」であることと考え、カールロジャースの「パーソンセンタードアプローチ」を基本としたカウンセリングの学習と実践を、日々の生活の中心に置いている。
◆お申込み: お電話またはメールで お申込みください。
「地域活性化センター松戸」
tel:047-711-7445
mail:center[at]npo-cocot.com ※[at]を@に直してお送りください.
◆車座Debada!とは?
毎月第3木曜日の夜、地域の人たちと車座になって、「私がこの街で自分らしく生きていくために必要なことは?」をテーマに、様々な地域課題について、自由に語り合いながら交流できる語り場サロンです。みなさんが感じてることを持ち寄り分かち合いながら、これからの暮らしを自分たちでつくっていく、そんな風に思える場を目指して開催しています。
------------------------------------------------
お問合わせ:地域活性化センター松戸
主催:コミュニティ・コーディネーターズ・タンク(CoCoT)
------------------------------------------------
- 関連記事
スポンサーサイト