伝えきれなかった3つのこと
- 2018/02/04
- 12:11
ある知り合いの方から「テレビで大手がもう高齢者見守りのサービス始めちゃったみたいだよ。この間話してた見守りシステムはやっぱり難しいんじゃない?大手には勝てないよ」と言われました。
教えてもらったサービスは、高齢者がお湯を沸かしたりすると、その通知が家族のスマホに自動で送られるという内容でした。
それを聞いて、「あんしん電話」について、3つのことをしっかり伝えられてなかったなと思いました。
1つ目は、「見守られているということをどう感じてもらうか」ということです。その大手会社のサービスは、家族が通知を受けて安心するというものです。高齢者の日常生活は変わりません。何かあったときに駆けつけてくれるという安心感はあるかもしれませんが、それは最初のときだけで、数日たてば今までと変わらない日々に戻っていきます。見守られてることを感じる機会があまりないのではないでしょうか。
あんしん電話は、毎週一度必ず電話がかかってくるようになります。そして元気かどうか、気になることがあるかどうかを知らせます。毎週必ず小さな関わりがあり、診療所や地域の方が必ずその知らせを見てくれています。時にそれは「煩わしさ」になることもあるかもしれません。でもその「煩わしさ」も関係があってのものです。「人がいる」ということを忘れさせてくれない「おせっかい」な仕組みがあんしん電話です。
2つ目は、「どんな人たちを見守っていくのか?」ということです。民間企業、大手企業が展開するサービスは必ず「有料」になります。お金が出せる人たちだけが享受できるサービスです。しかし、お一人暮らしで近くに家族も、遠くに頼れる人もいないという方たちは、低収入な方も大勢います。あんしん電話が加入を無償としているのは、生活に困窮してる人もしてない人も、どなたでも見守りのサービスを受けたいという方に受けてもらえるようにという想いからです。経済原理だけでは必ずこぼれ落ちる人たちがいます。私たちは目指すのは社会のセーフティーネット(網)としてのあんしん電話です。どんな人もこぼれ落ちない社会の網を目指します。
3つ目は、「関係の再生、地域コミュニティの再生」です。例えば上記の民間サービスは、家族という関係がすでにある人が対象です。頼れる関係を持たない人はサービスを受けることが出来ません。他のサービスでも、利用者と企業間の2者関係をつくりますが、それ以上の関係の広がりや蓄積は起こりません。あんしん電話は、機器を通じて、利用者、診療所、地域の見守りボランティアの3者関係を築き、日々関係を蓄積していきます。利用者との関係だけでなく、あんしん電話の普及を目指し、診療所と地域の間にも関係性を生み出し、また地域の中にも見守りをしていくグループが自主的なコミュニティをつくり、継続のための連絡会などを発足していきます。
また、あんしんネットを通じて、診療所同士、地域や自治町会同士がつながっていき、お互いの活動状況を報告し合いながら、工夫や悩みなどを共有していける関係をきずいていきます。
私たちあんしんネットが目指すのは「関係の再生、地域コミュニティの再生」です。あんしん電話はそのためのツールです。しかしそのツールが無ければ、今ある出会い、関係、活動とその成果は生まれなかったわけですから、私たちにとってあんしん電話は切っても切れない大切なツールなのです。
大手企業がどんな便利で快適なサービスを展開するのだとしても、私たちが目指す未来は、地域コミュニティの再生であることは変わりません。超高齢化社会を生きてくすべての世代の人たちにとっての心のセーフティネットになれるように、日々の活動と発信を続けていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ぜひ活動を応援ください!>
自動電話による地域コミュニティの再生により孤立した人を地域で見守る一般社団法人あんしん地域見守りネットは、多くのみなさまのご協力により支えられております。みなさまからの会員、賛助会員へのお申し込み、ご寄付があんしん地域見守りネットの活動全体を支えております。私たちの理念・活動にご共感いただいた方、ご支援よろしくお願いします。
【支援する】→http://anshind.kaiteki-it.or.jp/support/
<あんしん電話とは?>
松戸市で展開している自動電話応答システムと地域コミュニティが連携した高齢者見守りの仕組みです。現在延べ加入者数約700名、参加している自治町会は約60町会(最近は個人加入、サークルでの加入も増えています)。
加入者には、週に一度の「お元気ですか?」の自動電話がかかり、「2番(気になることがある)」を押すと、それが医療介護施設の機器で確認され、地域の人が見守りに動くという仕組みです。緊急時の仕組みではなく、毎日の暮らしの中に「安心」を生み出すことを目的としています。
詳しくはHPをご覧ください↓
http://anshind.kaiteki-it.or.jp/anshindenwatoha/
0120-386-117
(フリーダイヤル 火水木 10:00~16:00)
047-711-7445(有料)
(上記以外の時間帯)
千葉県松戸小根本42-3 栄久ビル401
WEB http://anshind.kaiteki-it.or.jp/
TEL 047-711-7445 FAX 047-369-7445
MAIL info@genkioshiete.com
<問合わせ・資料請求・導入加入のご相談は>
※町会、管理組合、趣味のサークルや友人同士でも加入できます。現地へ伺い説明会なども開くことが出来ますのでお気軽にご相談ください。
運営団体:「一般社団法人あんしん地域見守りネット」
- 関連記事
スポンサーサイト