命を守ることを目的にしない
- 2018/02/04
- 12:16
「あんしん電話」は「冷たい」と言われることもあります。
加入者から2番3番が押されても、その知らせを見るのが次の日になることもあります。もし緊急のことだったら手遅れになるかもしれません。しかし、あんしん電話ではそこは割り切っています。緊急通報装置とは明確に目的を分けています。
私たちは、自治町会や地域サロンなどの人たちと医療介護施設の人たち、そして加入者の3者の関係を築きながら、地域の見守りを広げていきたい。しかし、もしここで「緊急時の対応」までを背負うことになったら、その責任の重さに誰も手をあげてくれません。実際に「加入者に何かあったらどうするのか?」という質問は多いです。もしくは「加入者に何かあったときの責任を負えないので、うちの地域では導入できない」と言われることもあります。
まさにその通りだと思うのです。そのようなことを地域や個人が背負うことは大変難しい。だからこそ「あんしん電話」では割り切ります。「(万が一の)命を助けること」を私たちは目的にしません。私たちが目指すのは、「日々」の安心を感じてもらうこと、最後まで見守ること。そしてそのような活動とコミュニティが多くの地域の広がっていくことです。
多くの方に行動に移してもらいたいのです。そのためには、私たちができる「限界」を知り、受け入れることが必要なのだと感じます。「助けない」決断によって動ける人たちがいます。そして、その人たちが動くことで「助かる」人たちがいるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓無料の見守りコミュニティづくり・応援の寄付のお願い↓
自動電話による地域コミュニティの再生により孤立した人を地域で見守る一般社団法人あんしん地域見守りネットは、多くのみなさまのご協力により支えられております。みなさまからの会員、賛助会員へのお申し込み、ご寄付が活動全体を支えております。
★寄付・会員のお申込みはコチラ★
→http://anshind.kaiteki-it.or.jp/support/
<あんしん電話とは?>
松戸市で展開している自動電話応答システムと地域コミュニティが連携した高齢者見守りの仕組みです。現在延べ加入者数約700名、参加している自治町会は約60町会(最近は個人加入、サークルでの加入も増えています)。
加入者には、週に一度の「お元気ですか?」の自動電話がかかり、「2番(気になることがある)」を押すと、それが医療介護施設の機器で確認され、地域の人が見守りに動くという仕組みです。緊急時の仕組みではなく、毎日の暮らしの中に「安心」を感じてもらうことを目的としています。
★詳しくはHPをご覧ください★
http://anshind.kaiteki-it.or.jp/anshindenwatoha/
<問合わせ・資料請求・導入加入のご相談は>
0120-386-117
(フリーダイヤル 火水木 10:00~16:00)
047-711-7445(有料)
(上記以外の時間帯)
※町会、管理組合、趣味のサークルや友人同士でも加入できます。現地へ伺い説明会なども開くことが出来ますのでお気軽にご相談ください。
運営団体:「一般社団法人あんしん地域見守りネット」
千葉県松戸小根本42-3 栄久ビル401
WEB http://anshind.kaiteki-it.or.jp/
TEL 047-711-7445 FAX 047-369-7445
MAIL info@genkioshiete.com
- 関連記事
スポンサーサイト