NPO運営相談 「業務委託を受ける 1」
- 2014/04/07
- 11:55
最近のNPOの運営相談で、一番気になるのは事例は、業務委託を受けている団体からの相談です。
行政から業務委託を受けて、会員メンバーに仕事をしてもらうことになっただけど、
何をどうしたらよいのか?税金は?活動した会員に謝金を払うの?といった質問です。
NPOによくあることなのですが、
団体の代表や理事が、事業受託の責任者であるという意識を持っていないことが多いようです。
仲間と一緒に、思いの中で、行政のお仕事で手伝っているというボランティアの延長線上に受け止めている場合があります。
業務委託を受けてその仕事に人を従事させたら、
友達であろうと、仲間であろうと、
雇用する人と雇用される人、
労働の対価を支払う人と支払われる人の関係が生まれます。
もちろん、この関係をもっと、平場の対等な関係で仕事のできる関係作りをしようとするアプローチは多くありますが、社会的な手続きの中では、まだまだ、反映することは難しいのです。
雇用された労働者の権利を守り、
組織を存続させ、
行政に安使いされないで、
より良い協働して受託業務ができる。
そのために、どんな制度や手続きがいるのか、頭を悩ましています。
行政から業務委託を受けて、会員メンバーに仕事をしてもらうことになっただけど、
何をどうしたらよいのか?税金は?活動した会員に謝金を払うの?といった質問です。
NPOによくあることなのですが、
団体の代表や理事が、事業受託の責任者であるという意識を持っていないことが多いようです。
仲間と一緒に、思いの中で、行政のお仕事で手伝っているというボランティアの延長線上に受け止めている場合があります。
業務委託を受けてその仕事に人を従事させたら、
友達であろうと、仲間であろうと、
雇用する人と雇用される人、
労働の対価を支払う人と支払われる人の関係が生まれます。
もちろん、この関係をもっと、平場の対等な関係で仕事のできる関係作りをしようとするアプローチは多くありますが、社会的な手続きの中では、まだまだ、反映することは難しいのです。
雇用された労働者の権利を守り、
組織を存続させ、
行政に安使いされないで、
より良い協働して受託業務ができる。
そのために、どんな制度や手続きがいるのか、頭を悩ましています。
- 関連記事
スポンサーサイト