NPO運営相談「事業の立案:ポイント2 採算の取れる事業か?」
- 2014/05/11
- 19:33
アイデアが組織の事業体系の中に位置付けられると、ホッとします。
これが最初のGoサインです。
次に、ラフ案に基づいて、細かい工程を考えて見積もりを作ります。
この作業は、結構楽しいので、
私は、ルンルンで、excelに数字を入れたり、ガントチャートを作成したりと、
想像を膨らませます。
その時に、必ず、自分に訊くシビアな経営者としての問いがあります。
「採算の取れる事業か?」
採算が取れるという意味をどう解釈しようか?
・赤字が出ない。
・人件費が出る。
・組織運営の管理運営費が出る。
・利益がある。
事業によっては、最初の「赤字が出ない。持ち出しがない。」で、アウトになるときがあります。
そこで、あきらめることも、多いですが、
「地域課題としての優先順位が高い。」「この事業を布石にして、次の展開が見える」と思ったら、
とりあえず、この事業はペンディングして、
時間をかけて、赤字の単独事業でない展開、つまり、利益の上がる事業と組ませることを考えることにします。
では、
・人件費が出る。
・組織運営の管理運営費が出る。
この2点は、どうでしょう?
私たちNPOが受けることのできる助成金や補助金で、この2点をクリアするものは、滅多にありませんよね。
ここで、見積もりをどのくらい丁寧に精密に作成できるかが、勝負になるわけです。
これが最初のGoサインです。
次に、ラフ案に基づいて、細かい工程を考えて見積もりを作ります。
この作業は、結構楽しいので、
私は、ルンルンで、excelに数字を入れたり、ガントチャートを作成したりと、
想像を膨らませます。
その時に、必ず、自分に訊くシビアな経営者としての問いがあります。
「採算の取れる事業か?」
採算が取れるという意味をどう解釈しようか?
・赤字が出ない。
・人件費が出る。
・組織運営の管理運営費が出る。
・利益がある。
事業によっては、最初の「赤字が出ない。持ち出しがない。」で、アウトになるときがあります。
そこで、あきらめることも、多いですが、
「地域課題としての優先順位が高い。」「この事業を布石にして、次の展開が見える」と思ったら、
とりあえず、この事業はペンディングして、
時間をかけて、赤字の単独事業でない展開、つまり、利益の上がる事業と組ませることを考えることにします。
では、
・人件費が出る。
・組織運営の管理運営費が出る。
この2点は、どうでしょう?
私たちNPOが受けることのできる助成金や補助金で、この2点をクリアするものは、滅多にありませんよね。
ここで、見積もりをどのくらい丁寧に精密に作成できるかが、勝負になるわけです。
- 関連記事
スポンサーサイト