公契約条例を知っていますか?
- 2014/09/25
- 20:57
明日の勉強会で、考えたいことは、
そもそも、私たちが市との業務委託事業で、
こんなにも苦しまなくてはならなかったは根本の原因はどこにあるか?
おそらく、人件費と管理費の問題である。
人件費が経費削減で削られ、
管理費が認められないとなれば、
事業費はスルーなので、お金が入って出ていくだけである。
人件費と管理費の問題を取り上げるとき、
考えるべき条例に「公契約条例」がある。
「公契約条例は、働く人の賃金の労働条件や賃金の最低ラインを設定し、
労働者が劣悪な環境で働かなくても良いように事業者を規制する法律。」
と、いわれている。
事業者を規制する!
私たちが読み取るポイントはそこではない!
公契約条例が制定されたら、
自治体は、事業者を規制するために、条例を遵守した業務委託の仕様書を作らなければならないことになる。
事業者に労働賃金保証するために、発注の仕方を変えなくてはならないのだ。
少なくとも、NPOに業務委託を出して、人件費を削減したいだけ削減して、
ボランティアの活力の導入などということはできなくなるはず?
私は、まだまだ不勉強なので、理解できていない。
協働や、指定管理の実態を、底上げしてくれる法律になるのだろうか?
明日の勉強会で、このあたりの議論までできたら面白いと思う。
そもそも、私たちが市との業務委託事業で、
こんなにも苦しまなくてはならなかったは根本の原因はどこにあるか?
おそらく、人件費と管理費の問題である。
人件費が経費削減で削られ、
管理費が認められないとなれば、
事業費はスルーなので、お金が入って出ていくだけである。
人件費と管理費の問題を取り上げるとき、
考えるべき条例に「公契約条例」がある。
「公契約条例は、働く人の賃金の労働条件や賃金の最低ラインを設定し、
労働者が劣悪な環境で働かなくても良いように事業者を規制する法律。」
と、いわれている。
事業者を規制する!
私たちが読み取るポイントはそこではない!
公契約条例が制定されたら、
自治体は、事業者を規制するために、条例を遵守した業務委託の仕様書を作らなければならないことになる。
事業者に労働賃金保証するために、発注の仕方を変えなくてはならないのだ。
少なくとも、NPOに業務委託を出して、人件費を削減したいだけ削減して、
ボランティアの活力の導入などということはできなくなるはず?
私は、まだまだ不勉強なので、理解できていない。
協働や、指定管理の実態を、底上げしてくれる法律になるのだろうか?
明日の勉強会で、このあたりの議論までできたら面白いと思う。
- 関連記事
スポンサーサイト