Q1(続き)=全国に、NPOってどのくらいあるのですか。
- 2014/11/04
- 18:25
Q1(続き)=全国に、NPOってどのくらいあるのですか。
「NPOは街を良くするための団体だと思いますが、日本全国にどのくらいあるのですか?
千葉県や松戸市では?どんな活動をしているのですか?」(会社員・女性・24歳=高坂さん)
全国のNPO法人は1999年度末には1724団体でしたが、
年を追って増加し、2009年度末には4万団体近くまで達し、
2014年年9月30日までに認証を受けた49,460法人に上りました。
「新しい公共」の担い手として社会的な必要性が増し、認知度、信用力も高くなったからでしょう。
全国のNPO法人は、内閣府のNPO法人ポータルサイトで、組織の概要が情報公開されています。
内閣府 全国特定非営利活動法人の検索 ↓
https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html
因みに、千葉県所轄の法人は、1,591法人。
千葉県松戸市に主たる事務所を置く団体は、148法人あります。
NPO法人は、特定非営利活動促進法により、
20種類の活動分野から、それぞれの活動の種類を定めなければなりません。
ただし、1分野に限定されるものではなく、複数の特定非営利活動を行うことができます。
いちばん多いのが3分野の18%で、これに2分野、4分野、1分野の順となっています。
最も多いのが「保健・医療又は福祉の増進を図る活動」で全体の58%を占めています。
これに次いで多いのが「社会教育の推進を図る活動」と、
法律で定める活動分野の最後にある
「前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動」(中間支援団体としてのNPOが
それぞれ約46%と半数近くにのぼっています。
CoCoTは地域課題解決に取り組む中間支援やまちづくりを活動とする組織として
千葉県内や松戸市内の各種NPOや市民団体の育成、
地域課題を克服するためのコーディネート、
地域の活性化事業の担い手としての役割を行政や地域から期待され、それを現実に果たしてきました。
法律で規定されたNPO法人の主な活動分野は次の通りです。
第1号 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
第2号 社会教育の推進を図る活動
第3号 まちづくりの推進を図る活動
第4号 観光の振興を図る活動
第5号 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
第6号 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
第7号 環境の保全を図る活動
第8号 災害救援活動
第9号 地域安全活動
第10号 人権の擁護又は平和の活動の推進を図る活動
第11号 国際協力の活動
第12号 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
第13号 子どもの健全育成を図る活動
第14号 情報化社会の発展を図る活動
第15号 科学技術の振興を図る活動
第16号 経済活動の活性化を図る活動
第17号 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
第18号 消費者の保護を図る活動
第19号 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
第20号 前各号で掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
(TOTO)
「NPOは街を良くするための団体だと思いますが、日本全国にどのくらいあるのですか?
千葉県や松戸市では?どんな活動をしているのですか?」(会社員・女性・24歳=高坂さん)
全国のNPO法人は1999年度末には1724団体でしたが、
年を追って増加し、2009年度末には4万団体近くまで達し、
2014年年9月30日までに認証を受けた49,460法人に上りました。
「新しい公共」の担い手として社会的な必要性が増し、認知度、信用力も高くなったからでしょう。
全国のNPO法人は、内閣府のNPO法人ポータルサイトで、組織の概要が情報公開されています。
内閣府 全国特定非営利活動法人の検索 ↓
https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html
因みに、千葉県所轄の法人は、1,591法人。
千葉県松戸市に主たる事務所を置く団体は、148法人あります。
NPO法人は、特定非営利活動促進法により、
20種類の活動分野から、それぞれの活動の種類を定めなければなりません。
ただし、1分野に限定されるものではなく、複数の特定非営利活動を行うことができます。
いちばん多いのが3分野の18%で、これに2分野、4分野、1分野の順となっています。
最も多いのが「保健・医療又は福祉の増進を図る活動」で全体の58%を占めています。
これに次いで多いのが「社会教育の推進を図る活動」と、
法律で定める活動分野の最後にある
「前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動」(中間支援団体としてのNPOが
それぞれ約46%と半数近くにのぼっています。
CoCoTは地域課題解決に取り組む中間支援やまちづくりを活動とする組織として
千葉県内や松戸市内の各種NPOや市民団体の育成、
地域課題を克服するためのコーディネート、
地域の活性化事業の担い手としての役割を行政や地域から期待され、それを現実に果たしてきました。
法律で規定されたNPO法人の主な活動分野は次の通りです。
第1号 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
第2号 社会教育の推進を図る活動
第3号 まちづくりの推進を図る活動
第4号 観光の振興を図る活動
第5号 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
第6号 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
第7号 環境の保全を図る活動
第8号 災害救援活動
第9号 地域安全活動
第10号 人権の擁護又は平和の活動の推進を図る活動
第11号 国際協力の活動
第12号 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
第13号 子どもの健全育成を図る活動
第14号 情報化社会の発展を図る活動
第15号 科学技術の振興を図る活動
第16号 経済活動の活性化を図る活動
第17号 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
第18号 消費者の保護を図る活動
第19号 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
第20号 前各号で掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
(TOTO)
- 関連記事
スポンサーサイト