松戸アートライン民事訴訟 (争点2) アーティストの雇用期間が短いこと
- 2014/12/13
- 20:51
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松戸アートライン民事訴訟における松戸市の主張
=訴状の内容///請求の理由=
<訴状の文章>
3 人材育成事業
<請求の根拠> 被告の債務不履行
本件事業は、地域人材育成事業として、松戸市が、千葉県から緊急雇用事業金の交付を受けて、
CoCoTに委託料を支払う形で、実施した。
債務不履行の内容は、
①失業者として、学生が雇用されていること
②アーティストの雇用期間が短いこと
③研修を実施して形跡もほとんど見られないこと
業務が仕様書や事業計画書通りに履行されていないことを指摘を受け、
松戸市と千葉県との間で交わされた補助金交付要件に充足しないことが明らかになったので、
松戸市は、千葉県に補助金を全額返還した。
よって、被告は賠償する責任を負う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(争点2) アーティストの雇用期間が短いこと
なぜ、アーティストの雇用期間が争点なるのでしょうか?
緊急雇用事業の地域人材育成事業のポイントは、
■地域の求職者を新たに雇用した上で、当該労働者に対し、就業に必要な 知
識・技術をOFF-JT(講義等)、OJT(職場実習等)により習得させ、地域ニーズに応
じた人材を育成し、雇用に結びつける事業。
■受託した企業、NPO等は、あらかじめ雇用期間中の研修計画を作成。
雇用期間は1年以内。
■事業費に占める新規に雇用した失業者の人件費割合は1/2以上。
研修に係る費用はOFF-JT、OJTに要する費用とする。
厚生労働省HP
雇用創出の基金による事業 ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000045770.pdf
そもそも、「何か月研修したら、習熟して人材育成が完了します」などという基準は、
厚生労働省でも定めてはいません。
車の免許証のような明確な基準も社会的なルールもないからです。
それに、松戸アートラインプロジェクト2010は、
人材育成の面からも、松戸のアートプロジェクトの立ち上げの視点からも、
明確な成果を上げていますし、
松戸市は、十分にその恩恵に浴しています。
MAD Cuty 旧原田米店
(松戸アートラインプロジェクトのメイン会場。この古民家再生の初期費用は、CoCoTから支出されている)
https://madcity.jp/harada_rice_shop/
それなのに、松戸市が、債務不履行として「人材育成するには、雇用期間が短い」と言い切るには理由があったはずです。
松戸市の説明は、以下のです。
===
〇アーティスト23名の雇用期間が著しく短期であること
本育成事業においては、アーティストとして23名が雇用されている。
これらの23名の雇用期間は、
うち16名は、平成22年10月12日から同年12月28日までの約2か月半、
内7名は、平成22年10月12日から平成23年3月31日までの5カ月半となっている。
また、これらの者の実勤務日数は、雇用期間約2か月半の16名は、28日~52日
・・・・・・・中略(勤務日数が個別に記載されている。つまり、実働勤務日数が平均45日程度だったということが説明されている)・・・
本件育成事業は、失業者の雇用創出に必要なスキルを習得させることを目的とするものであり、
そのようなスキルが一朝一夕で身につくものではないことは自明であるから、
失業者の雇用期間は、本契約の満了の日までとされている。
そして、本件育成事業における委託契約の期間は、
平成22年7月1日から平成23年3月31日までの9カ月間とされていることから、
本件育成事業における失業者の雇用期間として、9カ月程度の期間が予定されているとともに、
雇用された失業者は、その期間中は雇用創出に必要なスキルを習得しうる程度に業務に従事することが当然に予定されている。
ところが、本件育成事業においては、
失業者として雇用されたアーティスト23名は、雇用期間が短い上に
その実勤務日数は、最長の者でも62日しかなく、
いずれも育成事業として雇用創出に必要なスキルを習得しうる程度に業務に従事したとは到底言い得ないものであった。
さらに、これらの者については、OJTの期間が必要な水準に達していないのはもちろんのこと、
研修等のOff-Jtを適正に実施した形跡も見られない。
===
この主張の論理構成は、
①雇用期間が2か月半では短い。
②この期間で、雇用創出に必要なスキルが身につくはずがない。
③もともと、契約書の雇用期間は9カ月間だから、研修期間も9カ月だ。
①②③から、雇用期間が短いのは、契約違反だ。
そのうえ、
④スキル習得の研修の実態もない。
ということです。
私たちは、これを一つずつ、論破し、反証していきます。
参考:
松戸市議会、平成24年 総務財務常任委員会 9月13日の議事録
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=chimats&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac24%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=244&N=1087&W1=&W2=&W3=&W4=&DU=1&WDT=0
- 関連記事
スポンサーサイト